大阪万博が幕を閉じ、次の注目はやっぱり横浜花博(GREEN×EXPO 2027)ではないでしょうか?
今回、すっかり万博にハマってしまった私が気になるのは「通期パス」だったりします。
実際、前回の万博では“通期パス勢”が予約や入場で圧倒的に有利でしたし、私もその恩恵を受けたなかのひとりです。
正直、こんなにお得でいいのかしらと思ったくらいです。
そんなわけで、2027年開催予定の横浜花博にも興味を持った次第なんですが、横浜花博の通期パスはどんな感じになるか(販売時期や価格、大阪万博の通期パスとの違いなど)は気になるところですよね。
横浜花博では大阪の教訓を踏まえた内容になりそうなので、今回は横浜花博の通期パスの最新情報をわかりやすくまとめました!
Contents
横浜花博の通期パスはいつから販売?
いちばん気になるのはやっぱりここですよね。
「通期パス、いつから買えるの?」というシンプルな疑問。
結論から言うと、まだ正式な発表は出ていません。
ですが、流れはすでに見えてきています。
2025年9月の最新ニュースで、「開幕1年前の2026年春に前売り販売を開始する」と正式に提示されました。
つまり、通期パスの販売も2026年3月〜5月あたりに始まる可能性が非常に高いということです。
さらに重要なのが、2025年11月に価格の決定が予定されている点。
ここで「いくらで出すのか」が明らかになり、スケジュールも一気に具体化するでしょう。
思い出してみてください。
大阪万博の通期パスが発表されたのは、開催の約1年4か月前の2023年11月30日でした。
その後すぐに予約開始 → 早期割引 → SNSで情報が拡散と、あっという間に話題に火がつきました。
横浜もおそらく、同じリズムで進むはずです。
しかも今回は、大阪の熱気がまだ冷めていません。
大阪万博閉幕直後の今、Xでは
「通期パスで全力通う!」
「関西からも行く!大阪ロスを埋める!」
といった声が次々と投稿されています。
すでに花博通期パス戦争の予感すら漂っています。
その中でも多く見られるのが、「春・初夏・秋と、季節ごとの花を楽しむために通期パス買う」という投稿。
横浜花博はとりあえず通期パス買って全パビリオン制覇して、可愛いお洋服でお花とたくさん写真撮りまくるのはやろう
季節ごとにお花違うし30回くらいは行くと思う
ただ、大阪万博みたいに全てを注ぎ込んで、ほぼ毎日通い続うかどうかは内容次第だねー
毎日楽しいステージあるなら半年横浜に住むかも— ゆきにゃん@万博118回行ったよ! (@yukinyan14) October 15, 2025
桜、バラ、コスモス…季節ごとに景色が変わる花博では、まさに通期パスの魅力が最大限に発揮されるんですよね。
ただ、忘れてはいけないのが公平感の部分。
大阪では通期パスのルールが途中で緩和され、混雑や予約格差が話題になりました。
「通期パス勢が得しすぎ」という声も多かったのです。
その反省を、横浜はしっかり活かしてくるでしょう。
実際、最近では大阪市長と横浜市長の意見交換も行われ、
「熱中症対策やレガシー共有を一緒に考えていく」と発表されています。
つまり、運営レベルで“大阪の学び”がすでに共有されているということです。
今回の花博では、最初から入場時間や回数制限を整えた設計になりそう。
「買った人みんなが気持ちよく使える」チケットを目指していると考えていいでしょう。
今のうちにできる準備は3つ。
- 公式サイトとアプリの通知をONにしておく
- 2025年11月の価格発表をチェック
- 2026年春の販売開始タイミングで早割・家族割を確認
この3ステップを押さえておけば、出遅れることはありません。
まとめると、
「2025年秋冬に価格判明 → 2026年春に販売」
これが現時点での最も信頼できるスケジュールです。
あとはもう、ワクワクしながら待つだけですね。
花の都・横浜で、今度はどんな風景が広がるのか──。
大阪とはまた違う、ゆったりとした感動の花景色が待っていそうです。
大阪万博を踏まえた価格・内容予測
大阪万博が10月13日に閉幕した今、横浜花博への注目が一気に高まっています。
2027年横浜花博・トゥンクトゥンク
大阪万博の閉幕日に登場❗️「GREEN×EXPO 2027」への
バトンタッチセレモニー山中竹春・横浜市長
「大屋根リングの一部再利用したい」https://t.co/cQztoErXn1#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/L9aZsVLTON— オリコンニュース (@oricon) October 14, 2025
実は閉幕の翌日、横浜市長と大阪市長が“バトンタッチイベント”を行い、
大阪の会場で使われた木材を横浜で再利用することが発表されました。
つまり、単なる引き継ぎではなく「教訓の共有」が進んでいるんです。
では、その教訓とは何か。
一言で言えば――「通期パスの公平性と持続性」です。
大阪では通期パスが3万円と格安で、半年間いつでも入場できました。
しかも途中からルールが緩和され、9時台の入場や閉幕日利用も可能に。
結果として「何度も通えるリピーター」は大満足でしたが、
1日券組からは「予約が取れない」「混みすぎて入れない」という不満が噴出しました。
その両極端な温度差をどう埋めるか――。
それが、横浜花博の大きなテーマになっています。
では、実際にどんな通期パスになるのか?
大阪のデータをもとに、現実的な予測を立ててみましょう。
価格はどれくらい?
まず価格。
大阪では3万円が安すぎたことが赤字の一因になりました。
運営費360億円を確保する必要がある横浜では、
35,000〜45,000円程度に設定される可能性が高いです。
ただし、家族割や早期割引などの仕組みが追加され、
「地元の人が気軽に通える」価格バランスを探ってくるでしょう。
利用回数はどうなる?
利用回数は、無制限ではなく制限付きになる見込みです。
たとえば「月5回まで」や「会期中10〜15回まで」といった上限を設けることで、通期パス勢が予約を独占しないようにする工夫が考えられます。
入場制限はある?
入場時間も、午前10時以降を標準にし、終盤1か月はピーク対策として一部制限を設ける方向になるでしょう。
大阪で見られた閉幕前の通期パス集中を防ぐ狙いです。
特典の有無について
特典については、通期パス専用の予約枠を全体の50%以内に限定。
その代わり、グッズ割引や優先入場、未使用チケットの譲渡など、公平に楽しめる特典でバランスを取る形が有力です。
販売数も大阪の半分程度に抑える見込み。
横浜の会場は約100ヘクタールとコンパクトなので、地元リピーター中心の「質の高い来場体験」を重視する方針です。
SNSをのぞくと、閉幕後の今すでに熱気が再燃しています。
「大阪ロスを横浜で埋める!通期パスで季節の花満喫!」
「春の桜、夏のひまわり、秋のコスモス──全部見たい」
そんな投稿が続々と上がっており、リピーター前提の盛り上がりが始まっています。
それもそのはず。
横浜花博は「花・緑・人とのつながり」をテーマに掲げ、四季折々でまったく違う景色が楽しめるイベントなんです。
春の桜並木から、初夏のバラ園、秋のコスモス畑まで「1回だけじゃもったいない」と感じるのも納得ですよね。
ただし、運営側は大阪の轍を踏まないよう慎重です。
チケットシステムはよりスマートに設計され、ICT技術でリアルタイム混雑表示や空き枠通知を導入する見込み。
これなら「せっかく買ったのに予約できない」という不満も減りそうです。
10月14日の日経記事でも、「大阪の持続可能テーマを横浜が継承し、スマート運営を目指す」と報じられました。
まさに、通期パスもサステナブルにという時代の流れです。
つまり横浜花博の通期パスは、「大阪の良いところを引き継ぎ、問題を修正した進化版」になる可能性が高いということ。
お得でありながら公平。
リピーターも初回参加者も楽しめる。
そんなちょうどいいバランスを取るのが、横浜流のチケット戦略になりそうです。
通期パスで得する人・損する人の違い
「通期パスって、本当にお得なの?」
この問い、今まさにXでも話題になっています。
大阪万博での通期パス旋風を体験した人なら、なおさら気になるはず。
実際、閉幕直後のXでは「40回通った!」「横浜も通期パスで桜・バラ・コスモス満喫する!」といった投稿が急増中です。
大阪ロスを埋めるように、次の花博へと期待が集まっています。
では、どんな人が得をして、どんな人が損をするのか。
そして、大阪万博の教訓がどう生かされるのか。
一緒に整理してみましょう。
通期パスで得する人
① 複数回行く予定がある人
花博は季節によってガラリと表情が変わります。
春の桜、初夏のバラ、秋のコスモス──。
どの季節も見逃せないからこそ、2回、3回と通うつもりなら通期パス一択です。
閉幕直後のXでは、「40回通った人が次も通う宣言」という投稿まで登場。
その熱量、すでに始まっているんです。
② 予定を柔軟に変えられる人
「今日は晴れたから行こうかな」「混雑が少ない平日に行こう」。
そんなふうにスケジュールを動かせる人は圧倒的に有利。
逆に「土日しか行けない」という人は、混雑を考えると1日券のほうが快適かもしれません。
③ 情報を追える人
大阪万博では、アプリ更新のタイミングやキャンセル枠を狙う情報戦が勝敗を分けました。横浜花博も同様に、アプリ連携・混雑予測・キャンセル待ち通知が導入される見込みです。
つまり、SNSや公式アプリを上手に活用できる人が、最大の恩恵を受けるでしょう。
通期パスで損してしまう人
① 「とりあえず買っておこう」で終わる人
実は大阪万博では、未使用の通期パスが推定数百万枚に上るとの声がXで広がりました。
予定が合わずに行けなかった人が多く、「買ったのに損した」と嘆く投稿も少なくありません。
横浜では、こうした反省から譲渡や払戻しの仕組みを強化する方向で検討が進んでいます。
それでも、スケジュールが読めない人は慎重に検討した方が良さそうです。
② 混雑が苦手な人
終盤の9月ごろは“通期パスラストスパート”で混雑必至。
「人混みはちょっと…」というタイプなら、早い時期の1日券利用がおすすめです。
大阪でも「9月に行ったら人の波で何も見えなかった」という声が多く見られました。
③ 情報を追わない人
公式アプリやSNSの通知を見逃すと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
横浜では、リアルタイム混雑表示などICT機能が強化される見込みですが、
それを活用できるかどうかが“得と損の分かれ道”になるでしょう。
まとめ
大阪万博、大屋根リングからの景色
大阪万博の通期パスは、イベントを盛り上げる救世主でした。
「通期勢がSNSで広めたから行く気になった」という声も多かった。
一方で、通期パス勢の予約独占や終盤の混雑など、公平性のひずみも残しました。
その反省を踏まえ、横浜花博はよりスマートでバランスの取れた設計を目指しています。
利用回数の上限、譲渡制度、デジタル予約強化。
それらはすべて、「得する人」だけでなく「みんなが楽しめる花博」にするための進化です。
10月14日の日経記事では、横浜市長が「大阪の持続可能テーマを引き継ぐ」と明言。
通期パスもまた、その精神を象徴する存在になりそうです。
そして10月17日現在、「横浜花博 通期パス」での検索や投稿が急増中。
言うて横浜花博まであと1年半か〜
兄の家が近くにあるから通期パス買って通い詰める予定!!
大阪万博ほど頻繁に行けないけど…花博のパビリオンも全制覇して、横浜花博と大阪万博制覇目指すぞ〜‼️🔥 pic.twitter.com/a7LsJUrIvA— まめちゃん🌱 (@tamachankamoyo) September 27, 2025
みんなの期待が、静かに、でも確実に高まっています。
お得さと公平さ、その両立を目指す次の花博。
通期パスの真価が問われるのは、これからです。
そして私たちもまた、あの万博の教訓を胸に、
次の花のステージで、進化した通期パスの姿を見届けることになるでしょう。