気になる話題

サッカー日本代表アンバサダーが炎上!JO1×INI起用に批判殺到の理由!

2025年11月、日本サッカー協会(JFA)が発表した「サッカー日本代表アンバサダー」に人気グループJO1とINIが起用され、大きな話題となりました。

しかしその裏で、韓国国旗に似たビジュアル韓国資本との関係性を巡って、SNSでは炎上が拡大。

SNSで拡散された疑念と違和感。

象徴性と商業性のねじれ。

急遽というか結局、キービジュアルが変更になる事態に!

最終的に、まぁ無難なところに落ち着いた感じだよね。

これホントなのかなぁ…

この記事では、サッカー日本代表のアンバサダー就任にまつわる炎上理由を徹底的に解説します。

 

スポンサーリンク

サッカー日本代表アンバサダーがJO1×INIで炎上!

2025年11月10日、日本サッカー協会(JFA)は2026年W杯に向けた新キャンペーン「最高の景色を2026」の公式アンバサダーに、人気ボーイズグループJO1とINIによるスペシャルユニット「JI BLUE」を起用すると発表しました。

この発表はサッカー界だけでなく、音楽ファンやメディアにも大きな注目を集めました。

しかし、話題性とは裏腹に、炎上の火種はすぐにSNSで広がり始めたのです。

特にXでは、

  • 「なんでK-POP系のグループが日本代表の顔に?」
  • 「サッカーにアイドルは不要では?」といった意見が噴出。

結果的に、「JO1 INI サッカー日本代表 炎上」などのワードがトレンド入りするほどの騒ぎに発展しました。

ネット上の議論は瞬く間に拡散し、ファン同士の対立にも発展。

熱狂と違和感のぶつかり合いが目立った状況です。

 

今回の炎上にはいくつかの要因が複雑に絡み合っています。

一見すると華やかで現代的なPR戦略。

しかし、国の象徴である日本代表に対するファンの思い入れとのギャップが大きすぎたことで、炎上という形になってしまったのです。

 

韓国国旗を想起?ポスターデザインに批判の声

今回の発表で特に注目を集めたのが、「アンバサダー起用ポスターのビジュアル」でした。

JO1とINIのメンバーが青いユニフォームを身にまとい、背景には赤と青の色彩が配され、斜めに走る帯状のデザインも印象的。

その構成が韓国の「太極旗(たいきょくき)」を思わせるとして、SNS上では疑問や批判の声が相次ぎました。

似てるといえば似てるけど…
アディダスのマークにも見えるけどねぇ。

 

実際にポスターを見た一部のユーザーからは「韓国の国旗っぽく見える」との指摘が多く寄せられ、太極旗との比較画像が拡散されるなど、話題が加速しました。

さらに、「意図的に似せたのではないか」といった声も一部で上がり、JFAの公式SNSには批判的なコメントが多数寄せられました。

ポスターをめぐる議論は瞬く間に広がり、デザイン論争へと発展。

炎上の第二波とも呼べる展開になったのです。

 

このポスターが問題視された背景には、日本代表=ナショナリズムの象徴という認識があります。

そのため、他国の旗を連想させるデザインが用いられたことに対して、サポーターの間では違和感や失望感が広がったのです。

デザインの受け取り方というのは主観的なもの。

しかしSNSではポスターがタイムライン上で小さく表示されるため、細部よりも色使いや構図による第一印象が強く伝わってしまい、「韓国風」と受け取られる傾向がより強まったとも考えられます。

 

スポンサーリンク

JO1×INIがアンバサダーに抜擢された背景は?

JO1とINIはいずれも、LAPONEエンタテインメントに所属するボーイズグループです。

このLAPONEエンタテインメントは、韓国の大手エンタテインメント企業 CJ ENM(出資比率70%)と、日本の 吉本興業(出資比率30%)が共同で設立した合弁会社として知られています。

そのため、「出資比率の大半を韓国企業が占めるグループが、なぜ日本代表の顔に?」と、驚きや戸惑いの声が一部で上がったのも事実です。

国籍と象徴のズレが、議論の焦点になったといえるでしょう。

 

一方で、JFAとしては若年層、特にZ世代との接点を広げる狙いがあったと見られています。

K-POPを中心としたグローバルエンタメの影響力が強まる中、JO1やINIは10〜20代の間で大きな支持を集めており、情報の拡散力にも優れています。

まさに若者世代へのリーチ戦略だったといえるのではないでしょうか。

ぶっちゃけ、それしかないよね。

私のような40代は、完全に置いてけぼりですよ!
(ちょっと怒ってますよ)。

 

加えて、2026年のFIFAワールドカップはアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国による共催となることから、グローバルな発信力を意識したPR戦略の一環として起用されたと見る向きもあります。

現地に観に行きたいなぁ。

世界を意識したブランディング。

そこに込められた意図自体は理解できるという声も少なくありません。

 

とはいえ、こうした背景に対して一部からは、

  • 「なぜK-POPの影響を受けたとされるグループを?」
  • 「なぜ韓国資本が中心の企業が絡むのか?」といった疑問の声もありました。

本来は起用の理由だったはずの点が、結果的に炎上の火種として注目されてしまう事態となりました。

 

サポーターの不満が爆発した理由とは?

今回の炎上の背景には、単なるデザインやタレントの起用といった表面的な要素だけでなく、サポーターが抱く象徴としての代表への価値観とのズレが根深く関係しているように思えます。

サッカー日本代表は、多くのファンにとって「国家の象徴」であり、国民の誇りを託された存在です。

そのため、代表チームにまつわるキャンペーンやビジュアルには、「日本らしさ」「純粋な誇り」といった精神的な要素が強く求められます。

 

そうした中で起用されたのが、出資比率の大半を韓国企業が占めるグループと、韓国国旗を想起させるという指摘のあったデザイン。

この組み合わせに対して、「これは意図的に寄せているのでは?」という疑念の声がSNS上で目立つようになりました。

ナショナルチームへの誇り。

そこに異文化的な要素が混ざったことへの違和感が広がったのです。

 

実際、ポスター制作の詳細な意図や背景が公式に説明されたわけではありません。

しかし、サッカーファンの多くは感情で応援するもの。

今回の起用やデザインに対して「違和感がある」「どうにもモヤモヤする」「応援する気がなくなった」といった率直な反応が、次々と投稿されていったのです。

ファン心理の反発。

それが炎上の核心だったといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

若者向け施策の裏目に

JFA(日本サッカー協会)は、JO1×INIのアンバサダー起用を通じて、明確に若年層、特にZ世代へのアプローチを意識していました。

近年、若者の間でサッカー離れが懸念されており、エンタメ要素を取り入れた新たなプロモーションが必要だと判断したと考えられます。

SNSでの拡散力が高いJO1とINIを起用することで、サッカーに馴染みのない層への認知拡大が期待されていたのでしょう。

若年層へのリーチ拡大という明確な目的があったわけです。
(森保監督もうれしそうだけどね)

 

さらに、2026年のFIFAワールドカップはアメリカ・メキシコ・カナダの3カ国で共催されることから、国内だけでなく海外への訴求も視野に入れた「グローバル戦略」の一環だった可能性もあります。

世界を意識した広報展開。

それは決して間違った方向ではなかったはずです。

 

ところが実際には、この施策は「若者に響く」どころか、従来のサッカーファンからの強い反発を招く結果となってしまいました。

というのも、JFAが重視した「話題性」や「共感」は、サポーターが本当に望んでいた「誇り」や「情熱」との間にギャップがあったのです。

価値観のすれ違い。

そこに炎上の根があったといえるでしょう。

それに対し、今回の起用は見た目や話題性ばかりが先行してしまい、「またアイドル?」「軽く見られている」といった不満が噴出することになったのです。

 

つまり、この施策の根本的な問題は、「誰に向けたものなのか」が明確でなかった点にあります。

結果的に、ターゲットを絞りきれなかったキャンペーンは、“誰にも強く刺さらない”という皮肉な結果を招いてしまいました。

本当にそれな…

 

SNSの反応まとめ!

炎上の拡大に拍車をかけたのは、SNS上での急速な拡散です。

では「#JI_BLUE」や「#最高の景色を」などのハッシュタグが話題となり、関連投稿が多数確認されました。

否定的な意見には、

  • 「なぜ日本代表なのに韓国資本のグループ?」
  • 「見た瞬間に韓国旗に見えた」
  • 「応援する気が失せた」

などの声が目立ち、特に比較画像とともに投稿された内容が拡散されることで、批判の勢いが加速していきました。

 

一方で、JO1やINIのファンからは、

  • 「彼らの影響力でサッカーが注目されるなら歓迎」
  • 「メンバーにはサッカー経験者もいて適任」
  • 「何でも叩くのは違う」

といった擁護意見も数多く投稿。

また、「アディダスのデザインにはもともと似た傾向がある」「ちょっと過剰反応では?」といった冷静な見方も一部にあり、ネット上の声がすべて否定的というわけではありません。

擁護と批判のせめぎ合いが、議論を一層複雑にしていったのです。

 

ただ、JFA側から起用の意図やデザインに関する公式な説明がほとんど出てこなかったことで、ユーザーの不安や不信感を拭えなかったという点は見逃せません。

沈黙が続く中、憶測だけが広がる状況。

その空白こそが炎上を長引かせた原因だったのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
虹助
こんにちは!埼玉県出身、大阪市在住40代の会社員です。 万博が大好きすぎて、blogをつくってしまいました あと2~3回は行きたい。 長年勤めていた会社が突然の廃業、そして失業。 このことがきっかけで、パソコンスキルゼロの状態からblogをはじめました。 blog歴1年ですが、今も毎日悪戦苦闘中。 趣味は、音楽鑑賞、(今年はOasisとRIP SLYMEが再始動して、テンション爆上がり中!)プレミアリーグ観戦、カフェ巡りに食べ歩き。 とくに、コーヒーと焼き鳥には目がありません! レトロな喫茶店を発掘するため日々、情報を収集しています。 このブログでは、最新のニュースやトレンド情報をわかりやすく発信していきます。 少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。