万博チケット情報

大阪万博!PCで予約枠だけ表示させる方法をわかりやすく解説!

大阪万博、PCで予約枠だけ表示させる方法

閉幕間近の今、連日21万人超の来場者で予約枠はほぼ完売状態。

でも、当日券狙いやキャンセル待ちでまだチャンスあり!

「よっしゃ、今日こそガンダム予約とるぞ!」

…って意気込んで深夜0時にスマホ構えたのに、画面いっぱいに並ぶのは「×」「×」「×」の無慈悲な文字列。

ちょっと待って、どこに空きあるの?

スクロールしながら必死に「○」探してる間に、気づいたら全部埋まってるやん!

…はい、これ私の実体験です(泣)

ほんとにね、万博の予約ってRPGのラスボスより強敵ですよ。

 

でもでも!

実はパソコンのGoogle Chrome『Stylus(スタイラス)』っていうツールを入れるだけで、「×」と「△」を消して「○」だけ表示させる魔法のような方法があるんです。

しかも無料。

さらに5分で設定完了。

今回は「CSSってなに?美味しいの?」レベルの初心者さんでも絶対できる、超カンタン設定方法を伝授します!

 

深夜0時の3日前予約を攻略しよう

万博11

閉幕直前の9月、会場は連日21万人超の超混雑。

予約争奪戦はさらに熾烈な展開だけど、このツールで一歩リード!

想像してみてください。

あなたは深夜0時、カップ麺とコーヒーを横に置いて、パソコンの前で臨戦態勢。

「3日前予約、今日こそ絶対とる!」

カウントダウン…3、2、1、ポチッ!

画面がパッと切り替わって…

「うわ、もう全部×じゃん!どういうこと!?」

 

そう、みんな同じタイミングで殺到するから、空いてるパビリオン探すだけで時間かかって、見つけた頃には売り切れてるんですよね。

まるで宝探しゲームで地図をもらえていないような気分。

でもね、もう一回いいます!

Google Chromeに『Stylus(スタイラス)』っていう無料ツールを入れるだけで、空き枠が光って見えるようになるんです。

比喩じゃなくて、マジで「○」だけ表示されます。

 

深夜0時の争奪戦。

みんなが「どこや、どこに空きあるんや」って探してる間に、あなただけサクッと予約完了。

これ、ゲームでいうチートコード的存在ですよ(もちろん合法です)。

 

Stylus(スタイラス)って何者?怪しくない?

万博12

「スタイラス?なんかアヤシイやつちゃうの?」

わかります、その気持ち。

私も最初「これ大丈夫なやつ?」って疑いました。

結論からいうと、めちゃくちゃ安全で世界中で使われている有名ツールです。

 

Stylusっていうのは、Webサイトの見た目を自分好みに変えられる着せ替えツールみたいなもん。

たとえば「このサイト、広告ウザいなー」とか「文字小さすぎて読みずらいなぁ」とか、そういうのを自分で調整できるんです。

万博の予約サイトでいうと、「×」と「△」を透明マントかけて消しちゃうイメージ。

 

個人情報抜かれたり、サイト壊したりとか、そういう悪いことは一切ナシ。

それに、「やっぱり元に戻したい」と思ったら、ボタン1個押すだけで瞬時に元通り。

気軽に試せる安心感が最高なんですよね。

 

まずはChromeStylusを導入

万博13

よし、じゃあ早速やってみましょう!

まずGoogle Chrome(グーグルクローム)っていうブラウザが必要です。

「ブラウザ?」って思った人、大丈夫。

インターネット見るときに使うアプリのことです。

iPhoneでいうSafari、それのGoogle版がChromeですね。

まだ入れてない人はここからサクッとダウンロードしちゃいましょう。

ブログ用画像B-000のコピー (19)

 

その1:Chromeを最新版にアップデート

古いバージョンだとうまく動かないことがあるので、念のため最新版にしときます。

やり方

  1.  Chromeを開く
  2. 右上の「⋮」(縦に点が3つ並んでるやつ)をクリック
  3. 「設定」→「Chromeについて」を押す
  4. 勝手にチェックして更新してくれます
    「最新です」って出たらOK!
スクリーンショット 2025-09-30 213207

 

その2:Stylusをゲット!

ここが本番です。

でも超カンタンなので安心してください。

ステップ①:Chromeウェブストアに行く

Chromeウェブストアっていう、Chrome専用のアプリショップみたいなとこにアクセスします。

 

ステップ②:検索窓に「Stylus」って打つ

検索バーに「Stylus」と入力。

間違えて「スタイラス」とか日本語で入れないように!英語で「Stylus」です。

 

スクリーンショット 2025-09-30 214509

 

ステップ③:「Chromeに追加」をポチッ

検索結果に出てきたStylusの「Chromeに追加」ボタンを押します。

ステップ④:「拡張機能を追加」を確認

「この拡張機能追加していい?」って聞かれるので、「拡張機能を追加」をクリック。

これで完了!

 

ブラウザの右上に「S」マークのアイコンが出てくるはずです。

「あれ?見当たらへんぞ?」っていう人は、右上のパズルピースみたいなマーク押してみてください。

そこにStylusが隠れてるはずなので、ピンマーク押せば常に表示されるようになりますよ。

 

 

その3:万博サイトの予約画面を開いておく

準備の最後は、万博の公式サイトにログインして予約画面まで進んでおきます。

 

1. EXPO2025公式サイトにアクセス

2. 万博IDでログイン

3. 「予約・抽選の申し込み」→「空き枠先着申し込み」→「パビリオン・イベントを選択する」

はい、ここで例のごとく「×」と「△」だらけの画面が出てきますね。

でもこれ、あと1分で様変わりしますから!

 

【コピペだけ】魔法のコードで「×」を消し去ろう

万博14

さぁ、いよいよクライマックスです。

ここからやることは、魔法の呪文(CSSコード)をコピペするだけ。

プログラミング知識?不要です。

CSSって何?それも不要です。

コピペできればOK!

 

呪文を唱える手順(マジで簡単)

では、以下の手順で設定していきましょう!

 

①右上の「S」マーク(Stylusアイコン)をクリック

ブラウザ右上に出てる「S」マークをポチッ。

 

②「管理」を選ぶ

メニューが出てくるので「管理」をクリック。

 

③「新しいスタイルを作成」をポチッ

画面左側に「新しいスタイルを作成」っていうボタンがあるので押します。

アイコンの「+」でもOKです。

 

④名前をつける

スタイル名の欄に、わかりやすい名前をつけましょう。

たとえば「万博の空き枠だけ見せろコード」とか。

(マジメに「EXPO 2025 空き枠表示」でもOK)

 

⑤どこで使うか設定する

「次で始まるURL」か「ドメイン上のURL」を選んで、こう入力。

expo2025.or.jp

これで万博サイト専用になります。

 

⑥魔法のコードをコピペ!

はいきた、ここが本番。

下の大きな入力欄に、以下の呪文をそのまんまコピーして貼り付けてください。

 


/* 万博パビリオン空き枠表示CSS */
.style_search_item_note__vExQQ,
.style_event_links__jS3Q_,
.style_search_item_row__moqWC:has(img[src*="calendar_none.svg"]),
.style_time_picker__wrap__UBImr:has(.style_time_picker__disabled___yvRh) {
  display: none !important;
}

 

「なにこれ、呪文?」

その通り!(笑)

これが「×と△を消して○だけ表示しろ」っていう命令文なんです。

内容わからなくてOK、コピペさえできれば完璧です。

 

⑦「保存」ボタンを押す

左上の「保存」ボタンをクリックして完了!

 

お疲れさまでした!

さぁ、万博の予約画面を開き直してみてください。

魔法がかかってるはずですよ。

 

「もっと見る」をクリックしよう

万博15

ちょっと待った!

設定完了したからって、すぐ全部見えるわけじゃないんです。

実は万博サイトって、最初は一部のパビリオンしか表示されてなくて、「もっと見る」ボタンを押さないと全部読み込まれない仕組みなんですよ。

つまり、せっかく空いてるパビリオンがあっても、読み込まないと表示されないってわけ。

「もっと見る」の画面
  1. まず「検索」ボタンをクリック
  2. 画面下に「もっと見る」ボタンが出たら押す
  3. また「もっと見る」が出たら押す
  4. 押せなくなるまで繰り返す(だいたい4〜7回くらい)

「もっと見る」が消えたら、全パビリオン読み込み完了のサイン。

もし何も表示されなかったら、それは全部「×」だったってこと。

でも空きがあれば、「○」のついたパビリオンだけがズラーッと並ぶはず。

空き枠先着で空いてるパビリオンだけ表示されている状態

まるでRPGで宝箱だけ光ってる感覚、気持ちいいですよ!

 

3日前予約の狙い目はいつ?

万博16

さて、この裏ワザが一番輝くのは3日前予約(空き枠先着予約)です。

でもいつアクセスすればいいの?

実は狙い目の時間帯があるんですよ。

 

ゴールデンタイムはココだ!

深夜0時ジャスト:最大の激戦区

3日前予約が解禁される瞬間。

みんな一斉にアクセスしてきて、サーバーが悲鳴をあげる時間帯です。

でも、空き枠だけ見える状態なら圧倒的に有利

他の人が「どこや、どこに○あるんや」って探してる間に、あなたはサクッと予約完了できちゃいます。

0時の5分前にはスタンバイしておきましょう。

ただ、9月後半は全枠埋まり気味なので、キャンセル待ちが鍵。公式アプリのリアルタイム更新を活用しましょう!

 

朝7〜9時:キャンセル拾いの穴場タイム

「深夜0時に予約したけど、やっぱ行けへんわ」っていう人のキャンセルが出やすい時間。

朝の準備しながら「あ、予定変わったわ」ってキャンセルする人、けっこういるんです。

出勤前や朝ごはんの時間に、サクッとチェックしてみる価値ありですよ。

ただ、9月後半は全枠埋まり気味なので、キャンセル待ちが鍵。公式アプリのリアルタイム更新を活用しましょう!

 

夕方17〜19時:帰宅ラッシュ時のキャンセル枠

仕事終わりに「今週末忙しくなったわ」ってキャンセルする人が出る時間帯。

帰宅してソファーに座ったら、スマホでチェックしてみましょう。

意外と空いてるかも。

ただ、10月は全枠埋まり気味なので、キャンセル待ちが鍵。公式アプリのリアルタイム更新を活用しましょう!

 

人気パビリオンには独自のリズムがある

実はパビリオンごとに、枠が開放されやすい時間があるんです。

ガンダム:12時、15時、17時、19時あたりに追加枠が出やすい

海外パビリオン:お昼過ぎ〜夕方が比較的ゆるめ

閉幕間際はキャンセルが増えやすいので、夕方チェックが熱い。公式の混雑予想ページも併用しましょう!

「大阪・関西万博|当日予約の開放時間まとめ」のページに、もっと詳しく書いてあるのでチェックしてみてくださいね。

 

トラブル時の緊急対処マニュアル

万博17

「設定したのに、まだ×が消えてないんやけど!」

焦らない焦らない。

よくあるトラブルと解決策を教えますね。

 

よくある困ったちゃん3選

トラブル1:Stylusが反応してくれない

  • ページを更新してみる(F5キー押すか、ブラウザの更新ボタン)
  • 開いてる他のタブを全部閉じてみる(重すぎて動かない可能性)
  • Chrome自体を一回閉じて、開き直してみる
  • Stylusのアイコン押して、ちゃんとONになってるか確認

 

トラブル2:Sマークのアイコンが見つからない

  • 右上のパズルピースマークをクリック
  • 拡張機能の一覧からStylusを探す
  • 見つけたら、横のピンマークを押して固定表示にする

 

トラブル3:万博サイトがリニューアルされて効かなくなった

公式サイトのデザインが変わると、CSSコードが効かなくなることがあります(9月現在は有効)。

  • Xで「万博 予約 Stylus」って検索
  • YouTubeでも同じキーワードで検索
  • 新しいコードが共有されてることがあるので、そっちを使う

それでもダメなら、Stylusの設定を一回削除して、最初からやり直してみるのもアリです。

 

閉幕間際の万博を楽しもう!

万博18

どうですか?

やってみると「え、こんな簡単やったん?」って拍子抜けしません?

最初の設定は5分かかるかもしれませんが、一度設定したらずーっと使えます。

次からは深夜0時にアクセスするだけ。

「○」だけが並ぶ画面を見たら、きっとニヤッとしちゃう瞬間があるはずです。

 

でもね、一番大事なのは万博を楽しむこと。

予約が取れたら最高やけど、取れなくても当日券(ただし行列覚悟)でチャンスあり。

行ってみたら絶対楽しい!

大事な人と一緒に、思い出づくりしてくださいね。

 

もし設定でつまずいたら、深呼吸して、もう一回この記事読み直してみてください。

焦らず一つずつやれば、絶対できます。

 

そして!

この方法で予約ゲットできたら、ぜひ友達にも教えてあげてください。

みんなで万博楽しんで、最高の思い出作りましょう!

それでは、予約成功を祈ってます!

ABOUT ME
虹助
こんにちは!埼玉県出身、大阪市在住40代の会社員です。 万博が大好きすぎて、blogをつくってしまいました あと2~3回は行きたい。 長年勤めていた会社が突然の廃業、そして失業。 このことがきっかけで、パソコンスキルゼロの状態からblogをはじめました。 blog歴1年ですが、今も毎日悪戦苦闘中。 趣味は、音楽鑑賞、(今年はOasisとRIP SLYMEが再始動して、テンション爆上がり中!)プレミアリーグ観戦、カフェ巡りに食べ歩き。 とくに、コーヒーと焼き鳥には目がありません! レトロな喫茶店を発掘するため日々、情報を収集しています。 このブログでは、最新のニュースやトレンド情報をわかりやすく発信していきます。 少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。