終わっちゃう大阪・関西万博。
「事前予約が取れなかったら終わり…」と思っていませんか?
『予約全滅してからが本当の万博!』
という猛者も。
実は、会場に入ったあとにもチャンスが用意されています。
それが、当日予約です。
ただ、競争率が高いのが問題点!
当日予約端末がある施設では30~60分待ちの行列ができるほど。
しかし、私はよく『当日予約の開放』を狙って予約をゲットします。
9月9日に子供を2人連れて万博に行ったときも、当日のヘルスケアをゲットすることができました!
とにかく迷ったら『当日予約の開放時間にスマホアタック!』しましょう!
この記事では、当日予約の方法や予約攻略のコツと注意点、パビリオン別の当日予約開放時間をくわしくお伝えしていきますね!
Contents
大阪万博の当日予約についての基本
私が行ったこの日もすでに大行列でした
大阪・関西万博では、人気パビリオンの事前予約がすぐに埋まってしまうことも少なくありません。
「予約が間に合わなかった……もう見れないの?」
そう落ち込む方もいるかもしれませんが、ご安心を。
まだ、当日予約枠があります!
この当日予約枠とは、「入場10分後から反映される予約枠」のこと。
予約は主に2つの方法があります。
- スマホの万博公式アプリ。
- 会場内にある当日予約機から申し込む。
(入場者限定の予約システム)
事前に取れなかった人でも、その日のうちにパビリオンに入れるチャンスが残されているのは嬉しいポイントです。
例えば、日本館や住友館、空飛ぶクルマなどの人気パビリオンでも当日枠が開放されます。
そこで、“注意したいのは予約の方法”です。
当日枠は、基本的に万博の公式アプリや会場内の専用サイトから取得する仕組み。
会場内に入ってからもスマホ片手にこまめなチェックが欠かせません。
「アプリを開いて、リロードして、開放時間を待つ」
これが“当日予約の戦い方”なんです。
ただし、全てのパビリオンが同じタイミングで開放されるわけではありません。
開放時間はパビリオン毎に異なります。
これはおそらく公平性を守ってのこと。
「じゃあ、確実に予約できるの?」という声も聞こえてきそうですが、正直なところ、確実に予約を取れるというものではありません。
なぜなら、9月時点でパビリオンの開放時間は多くのリピーターに周知されており、さらには前後5分程度のズレがあったりするうえ、天候や混雑状況によって変動するからです。
とにかく競争率が高い…!!
こちらは、公式サイトでも「保証はできません」と明記されているほど。
だからこそ重要なのは、情報のアップデートと行動のスピードだと考えましょう。
SNS(Xなど)で現地情報をチェックしながら、開放直前にアプリをリロードするのが最善の方法かもしれません。
いずれにせよ、当日予約は「開放勝負のチャンス枠」だという見方ができるわけです。
ただ、そのチャンスは何度かあるので、そのチャンス時間を把握しておくことが何よりも大事だということですね!
パビリオン別・当日予約の開放時間
大屋根リングから撮った景色
当日枠があり、それぞれのパビリオンに開放時間があるのはわかった。
(※すべてのパビリオンではありません)
でも、具体的にいつ開放されるの?
2025年10月5日時点の情報をもとに、代表的なパビリオンの当日予約開放時間を紹介します!
パビリオン名 | 開放時間(目安) | 備考 |
---|---|---|
null² | 9:00、12:00、14:00、17:00、18:30 | ウォークスルーモード:不定期 ヌルみくじ:不定期 |
関西パビリオン | 9:00、10:30,11:30、12:30、13:30、14:30、15:30、16:30、17:30、18:30 | |
アイルランド | 9:00〜10:00(先着)、9:45〜10:00、 11:45〜12:00、15:45〜16:00、18:00、18:45〜19:00、19:30 |
|
いのち動的平衡館 | 9:00、16:00〜16:40 | |
ヨルダン | 9:00、11:00〜13:30、14:00〜16:30 | |
クラゲ館 | 9:00、14:00〜16:00 | |
おばけワンダーランド | 9:00、14:00〜15:00 | |
ノモの国 | 9:00、14:00 | |
いのちめぐる冒険 | 9:00、12:00〜13:00、16:00〜17:00 | |
空飛ぶクルマ | 11:00〜13:00、14:00〜16:00 | |
三菱未来館 | 9:00、13:00 | |
NTT | 9:00、12:00〜14:00 | |
住友館 | 9:00、11:30〜15:00、17:00〜19:00 | LINEアプリによる並び抽選あり |
モンスターハンターブリッジ | 9:00、12:30、16:30 | |
大阪ヘルスケア | 9:00、12:30、16:30 | |
電力館 | 9:00、11:00、13:00、15:00、17:00 | |
日本館 | 9:00、11:30、13:30 | 9:25〜、19:00〜は予約なし自由入場可 |
EARTH MART(小山薫堂) | 9:00、13:00 | |
Bettre Co-Being | 9:00、11:00〜13:00、18:00〜19:00 | |
いのちの未来(石黒 浩) | 9:00、12:00〜13:00、16:00〜18:00 | |
ガンダム | 12:00、15:00、17:00、19:00 | |
パソナ館 | 12:00,15:00 18:00 |
- 一部パビリオン(例:日本館)は9:25~や19:00~に予約なしで自由入場可能に。
- 住友館はLINEアプリによる並び抽選を併用しています。
- 関西パビリオンは9月1日から開放時間細かく変更(例:毎時30分ごと)。
このように、パビリオンによって時間帯も方式もバラバラ。
情報は日々更新されるため、最新のX投稿や公式サイト、会場内でご確認ください。
時間別・予約開放時間スケジュール
幻想的なヨルダンパビリオン!
当日の開放スケジュールを、時間別にまとめています。
時間 | 対象パビリオン(抽出済み) |
---|---|
09:00 | ヨルダン、ノモの国、いのちめぐる冒険、空飛ぶクルマ、三菱未来館、NTT、 住友館、関西パビリオン、モンスターハンターブリッジ、大阪ヘルスケア、 電力館、日本館、null²、EARTH MART、いのちの未来、いのち動的平衡館、 Bettre Co-Being |
09:45 | アイルランド館 |
10:30 | 関西パビリオン |
11:00 | ヨルダン(〜13:30)、空飛ぶクルマ(〜13:00)、電力館、 Bettre Co-Being(〜13:30) |
11:30 | 住友館(〜15:00)、関西パビリオン、日本館 |
11:45 | アイルランド館 |
12:00 | いのちめぐる冒険(〜13:00)、NTT(〜14:00)、null²、 いのちの未来(〜13:00)、ガンダム |
12:30 | モンスターハンターブリッジ、大阪ヘルスケア、関西パビリオン |
13:00 | 三菱未来館、電力館、EARTH MART |
13:30 | 関西パビリオン、日本館 |
14:00 | ヨルダン(〜16:30)、ノモの国、空飛ぶクルマ(〜16:00)、null² |
14:30 | 関西パビリオン |
15:00 | 電力館、ガンダム |
15:30 | 関西パビリオン |
15:45 | アイルランド館 |
16:00 | いのちめぐる冒険(〜17:00)、いのちの未来(〜18:00)、 いのち動的平衡館(〜16:40) |
16:30 | モンスターハンターブリッジ、大阪ヘルスケア、関西パビリオン |
17:00 | 住友館(〜19:00)、電力館、null²、ガンダム |
17:30 | 関西パビリオン |
18:00 | Bettre Co-Being(〜19:00) |
18:30 | 関西パビリオン |
18:45 | アイルランド館 |
19:00 | ガンダム |
予約攻略のコツと注意点
夜とってもキレイでした
「予約時間もわかった。でも、実際どう動けば取れるの?」
そんなあなたのために、ここでは当日予約を勝ち取るためのコツとやりがちな落とし穴をまとめてみました。
チャンスをつかめるかどうかは、準備と立ち回り次第です!
コツ①:入場直後10分が勝負!アプリを即起動
万博の当日予約は入場後10分以降から解放されるため、ゲートを通過したらできるだけ早くアプリを開くことが重要です。
もちろん、朝いちばんの時間帯に入場するのがベスト!
ここでポイントなのが、事前にアプリを完全に準備しておくこと。
ログイン済みか?
通信制限がかかっていないか?
モバイルWi-Fiは安定してるか?
まるでゲームのボス戦前の準備みたいですが、これが勝率を大きく左右します。
コツ②:開放直前にアプリをこまめにリロード
開放時間は誤差があるといわれているため、「ピッタリ12:00に更新」ではないこともよくあります。
時間よりも前に開放されることはほとんどないと記憶してますが、私はいつも「11:55頃からこまめにリロードする」ということをやっています。
また、スマホのブラウザで公式予約サイトにアクセスする場合は、キャッシュの影響で最新情報が反映されないこともあるので要注意と言われていますが、私個人としてはそのあたり特に気にしていません。
それでも当日予約は取れるので、とにかく開放時間を狙ってリロードしまくりましょう!
コツ③:欲張らない!絞って狙い撃ち
「あれもこれも予約したい!」という気持ちはわかりますが、同時に複数パビリオンを狙うと、惨敗に終わる可能性も。
なぜなら、人気パビリオンは枠が開いてからわずか数十秒で埋まってしまいます。
狙いは一点集中が鉄則です。
「私を信じろ、シンイチ!」です(寄生獣)。
たとえば「今日は絶対に日本館に行く」と決めたら、そこだけに全神経を注ぐ。
それくらい9月現在の当日予約は過酷なんです。
キャンセル拾いってどう?
実は、開放時間以外にもぽっかりと空きが出る瞬間があります。
それが「キャンセル発生時」です。
来場者が直前でキャンセルした場合、その枠がすぐに再放出される仕組みになっているため、常にアプリを開いてチェックしておくと『偶然の1枠』に出会えるかもしれません。
まぁ、可能性は低いのですが、私のように知り合いをアテンドしながらスマホを見まくっているとそんなこともあります。
ただ、ずっとスマホをみて大阪万博を満喫できないのはもったいないので、キャンセル拾いは都市伝説くらいに思っていたほうがいいでしょう。
当日予約は、ちょっとした情報戦。
「せっかく行くなら、あのパビリオンを体験したい」
その気持ちをカタチにするために、ぜひここで紹介したコツを活かしてみてくださいね!
まとめ

大阪万博のパビリオンは、事前予約が取れなくても当日予約でチャンスがあります(なんども言いますが、競争率はかなり高いです!)。
入場後10分から予約枠が開放され、スマホアプリや会場内の端末から申し込み可能。
ただし、開放時間はパビリオンごとに異なり、競争も非常に激しいため、事前準備と素早い行動が鍵だということですね。
とにかく、リロードをこまめに行いましょう。
また、特定のパビリオン(住友館など)は独自の予約方法もあるため、事前確認が必須です。
SNS(X)などでリアルタイム情報を得るのも有効です。
今回の記事を参考に、ぜひ当日予約を攻略してお目当てのパビリオンを体験できることを願ってます。