2025年11月18日の夜、X(旧Twitter)やChatGPTが突然使えなくなりました。
原因は、世界中のウェブサービスを裏で支えるインフラ「Cloudflare」で発生した大規模な通信障害。
SNSの投稿が読み込めなかったり、AIの応答が止まったりと、日常的に使っているサービスが一斉に不具合を起こしたことで、「自分のネットが悪いのか?」と戸惑った人もおおいのではないでしょうか?
結論として、
- 日本全国を巻き込む大規模エラー!
- 結論として、ユーザー側の問題ではない!
- システムの復旧を待つしかない!
これが今現在の状況です。
Cloudflare通信障害の概要とは
2025年11月18日の夜、日本時間で20時48分頃。
突然、SNSやAIサービスが一斉に不調を訴え始めました。
「X(旧Twitter)が動かない…」
「ChatGPTに繋がらない…」
「これは自分のネット回線の問題?」と、戸惑った人も多いのではないでしょうか。
実はこの日、世界中のインターネットの“要”とも言えるCloudflare(クラウドフレア)で、大規模な通信障害が発生していたのです。
Cloudflareとは、ざっくり言うと高速で安全にWebコンテンツを届けるための裏方システム。
多くの有名なWebサービスがこの仕組みに依存しており、もしこの仕組みが止まると、ドミノ倒しのようにさまざまなサイトやアプリが不安定になります。
今回の障害は、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を含むCloudflareの内部サービスに障害が発生したことが原因と見られています。
CDNは「インターネットの渋滞を防ぐ高速道路」みたいなもので、Cloudflareはその高速道路の一つを世界中に張り巡らせています。
その道路に大きな事故が起きた、というイメージですね。
障害の詳細についてはCloudflare側が現在も調査中ですが、Cloudflare自身が「設備の障害(equipment issue)」を認めています。
過去にも、ルーター設定ミスや経路情報の誤伝達などが原因となった事例があり、今回も何らかの技術的トラブルが関係している可能性があります。
なお、Cloudflareはセキュリティやスピードを強みにしている世界最大手の一社であり、このような障害は決して頻繁ではありません。
それだけに、今回の障害は多くのユーザーにとって衝撃的だったのではないでしょうか。
XやChatGPTが使えない理由
2025年11月18日の夜、突然SNSやAIチャットサービスが使えなくなった…
「なんで今このタイミングで?」と感じた人も多かったはずです。
特に影響が大きかったのが、X(旧Twitter)とChatGPT。
この2つは、日常的に使っている人が多いサービスだけに、使えないとなると不安や不満も爆発しがちです。
では、なぜXやChatGPTが一斉に使えなくなったのか?
原因は前の章で紹介したとおり、Cloudflareというインフラの障害です。
そもそも、XやChatGPTは、それぞれ異なる会社が提供しているサービス。
Xはイーロン・マスク氏がオーナーのSNS、ChatGPTはOpenAIが開発したAIチャット。
なのに、なぜ同時に障害が起きるのか?
これには、インターネットの裏側にある「共通インフラ」が大きく関係しています。
たとえば、あなたがXに投稿しようとすると、そのデータはCloudflareを経由して高速・安全に送られています。
ChatGPTにアクセスするときも同じ。多くのケースでCloudflareのネットワークを経由して通信が行われています。
つまり、Cloudflareは配送業者のような存在。
Amazonで言えば、注文は正常に通っていても、配送会社がストライキ中だと商品は届かない。それと同じです。
そして今回、Cloudflareの一部ネットワークで接続の不安定化が発生。
これにより、Xでは「ポストを読み込めません」「画像がアップロードできない」といった具体的な症状が報告されました。
中でも「Error code 500」などの表示は、一部でCloudflare経由時に確認されており、今回の障害と関連している可能性があります。
ChatGPTでも、
「ずっと読み込み中で返答がこない」
「ページが開かない」
といった声が多発。
これは、Cloudflareを通してAIの応答を受け取る際に、途中の配送ルートが壊れていた、という状態です。
面白いのは、障害の影響が一様でなかったこと。
たとえば「Wi-Fiだと繋がらないけど、モバイル回線にしたら使えた」なんて報告もちらほら。
これは、Cloudflareのネットワークの一部がルートごとに違っているからで、特定のISP(インターネットプロバイダ)を経由していた場合だけ障害に巻き込まれた、というケースもあったようです。
また、XやChatGPTに加えて、Claude(Anthropic)などのAIチャット、ダウンディテクターのような障害監視サービスまでもが同時にアクセス不可に。
「障害の情報を調べようとしても、そのサイト自体が落ちている」という、まさに八方ふさがりの状況に混乱した人も多かったのではないでしょうか。
障害の影響範囲と今後の見通し
今回のCloudflareで発生した大規模な通信障害は、想像以上に広い範囲へ影響を及ぼしました。
XやChatGPTのような有名サービスはもちろんですが、実はそれ以外にも、Claude(AnthropicのAIチャット)や、障害報告サイト「ダウンディテクター」までもが一時利用不能に。
情報収集のためにダウンディテクターを開こうとしたら、そこすら繋がらない…
そんな二重の詰み状態に直面した人も多かったのではないでしょうか。
さらに、Adobeの一部サービスでも同日に不具合がありましたが、現時点ではCloudflare障害との直接的な関連性は確認されていません。
ただタイミングが近かったことで、SNS上では「もしかしてCloudflareも関係ある?」といった憶測も飛び交いました。
一方、影響を受けた地域にも偏りがありました。
そして気になるのは、「じゃあ、いつ完全に復旧するの?」という点ですよね。
Cloudflareの公式サポートページによれば、障害の発生直後からエンジニアチームが調査・対応に当たっており、発生から数時間で、一部地域やサービスでは回復が確認されました。
ただし、2025年11月18日深夜の時点では「調査中」との表記が続いており、完全復旧には至っていません。
これまでのCloudflareの過去の障害事例から見ると、復旧までにかかる時間は数時間から最長で1日ほどが一般的。
ネット上でも、「ブラウザのキャッシュを削除したら繋がった」「スマホ回線だといけた」など、ユーザー同士で回避策を共有する動きが活発になっています。
つまり、完全な復旧は時間の問題とはいえ、使える・使えないの差が一時的に地域や端末、回線ごとにバラつく可能性があるということです。
これは、Cloudflareのネットワークが世界中に分散されていて、修復作業も段階的に行われるためです。
今後の見通しとしては、Cloudflareからの続報が出次第、Xや公式ブログなどを通じて状況が更新されていくでしょう。
一方で、今後同様のトラブルを避けるには、ユーザー側もある程度「通信障害が起きることはある」と認識し、複数の手段やサービスを用意しておく姿勢も大切かもしれません。
